24年2月 鬼も退散

2月と言えば昨年はバレンタインが真っ先に思い浮かびましたが今年は節分です。節分と言えばピンッと来るのは「豆まき」「恵方巻」です。皆さんはもう少し数多く思い浮かぶのではないでしょうか。節分って何なのでしょう。だいたい暦で国民の祝日や季節的な行事は旧暦が関係しているのですが、旧暦の立春が新年の正月でしたので、その前の日いわゆる大晦日に、新年に向け邪気を払う目的で始まったのが由来とされています。年の変わり目に邪気を払い、1年間の無病息災を願う行事として行われたのが豆まきです。恵方巻は昔は海苔巻きに近いものがあったそうですが、今の恵方巻は大阪商人のお寿司を普及させるという活動が全国に広まったというのは大阪で育った私にはリアルタイムで報道されていた言葉を思い出します。では「豆まき」って何なの?豆はなんで「炒った豆」なの?という事ですが、まず鬼って聞くと桃太郎にも登場する角の生えた架空の生き物ですね。これは昔、病気や不幸といった災いを招くのが鬼だと考えられており、豆は鬼退治というよりも、邪気を払う目的でまいていたようです。古く言い伝えとして「毘沙門天が鬼の目に豆を投げて退治した」とされる話もあります。そこで炒った豆の由来ですが、豆まきには「福豆」と呼ばれる炒った豆を使います。「豆を炒る」という言葉が「魔目を射る」と似ていることから炒った豆を投げたとされています。地域によっては落花生をまく場合もあるらしいです。これは雪国では豆をまくと雪の中に沈んでしまい分からなくなり、もったいないと言う事で、この松本地方でも福豆と落花生が売られております。これ以外にも「イワシ」は焼くと強い匂いがするため鬼が嫌がってこないと信じられ、その頭を柊の葉に刺し玄関へ飾るという風習も残っています。頭を飾らなくても食事の一品としてオイルサーディンなどを食べる場合も中にはあるようです。戦争、殺人、詐欺、交通事故等嫌な話ばかりです。身近な問題としては値上げや不景気な話、コロナも解除されたとは言え、第10波が従来の1.35倍で感染が広がっていると地上波では流されています。2月3日には是非、豆をまく方、まかない方も「他人に対する嫉みや意地悪な気持ち、自分勝手なわがままな気持ちや自分自身の苦しい気持ちなど」あらゆる不必要な心の中にある鬼を追い払いましょう。

Follow me!